同行で撮る 其弐
さて、高野山後半です。
高野山には高校生の頃に行ったきりだったのですが、その時の記憶よりもかなり近代化が進んでいました。
繁忙期のせいもあって人通りも多く、想像していたよりも開放的な空間でした。
というわけで、写真Go!
壇上伽羅の扉。整列してるものが好きです。
不動堂と放水銃。かっこいいです、銃。
不動堂の傍に立ってる人がいたので写りこまないようにした結果のこの写真です。
東塔(とうとう)は音声ガイドでは41番。
東塔の向かいにある手洗い場。紅葉の頃に来たら綺麗かも。
名高い金剛峰寺。思ってたより地味でした。しかし・・・
見てくださいこのタンク天水桶。昔の人の知恵ですね。素敵。
金剛峰寺を過ぎててくてく。薬局もこんな感じ。
このあたりは店舗もひととおりあります。トータルファション。
焼餅は名物のひとつ。店内はおばちゃんでいっぱいでした。
なんだかよくわからないけど気になったお店。まじないという言葉に惹かれます。
とにかく車やバスがひっきりなしで。バイカーの人たちもたくさんいました。
ついに発見。第一坊主僧侶。あまり歩いてないんですよね意外に。
宿坊と呼ばれる宿泊できるお寺。高野山のお寺の多くは宿坊を兼ねています。
メインストリートの反対側に着きました。ここに奥の院への入り口があります。
一の橋の袂。
奥の院に向かう森の中は墓地になっています。ものの本によると2万基以上の墓石があるとか。
戦国武将の6割以上がここにいてはるそうです。
武田信玄・勝頼の墓は音声ガイド56番。
と、ここまで写真をアップして思ったのですが。
寺とかの写真が少ない・・・orz
まぁそれを意識して撮ったからなんですけども。
でもここに載せたもの以外にもまだ写真はあるので、仏閣の写真はまた後日アップしようと思います。
っていうか、そういう写真はそういうサイトで見てください。なんて。
最後におまけ。
石垣マニアの人。
関連記事