オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2008年09月15日

同行で撮る 其弐

さて、高野山後半です。

高野山には高校生の頃に行ったきりだったのですが、その時の記憶よりもかなり近代化が進んでいました。

繁忙期のせいもあって人通りも多く、想像していたよりも開放的な空間でした。

というわけで、写真Go!


壇上伽羅の扉。整列してるものが好きです。


不動堂と放水銃。かっこいいです、銃。
不動堂の傍に立ってる人がいたので写りこまないようにした結果のこの写真です。



東塔(とうとう)は音声ガイドでは41番。


東塔の向かいにある手洗い場。紅葉の頃に来たら綺麗かも。


名高い金剛峰寺。思ってたより地味でした。しかし・・・


見てくださいこのタンク天水桶。昔の人の知恵ですね。素敵。


金剛峰寺を過ぎててくてく。薬局もこんな感じ。


このあたりは店舗もひととおりあります。トータルファション。


焼餅は名物のひとつ。店内はおばちゃんでいっぱいでした。


なんだかよくわからないけど気になったお店。まじないという言葉に惹かれます。


とにかく車やバスがひっきりなしで。バイカーの人たちもたくさんいました。


ついに発見。第一坊主僧侶。あまり歩いてないんですよね意外に。


宿坊と呼ばれる宿泊できるお寺。高野山のお寺の多くは宿坊を兼ねています。


メインストリートの反対側に着きました。ここに奥の院への入り口があります。


一の橋の袂。


奥の院に向かう森の中は墓地になっています。ものの本によると2万基以上の墓石があるとか。
戦国武将の6割以上がここにいてはるそうです。



武田信玄・勝頼の墓は音声ガイド56番。


と、ここまで写真をアップして思ったのですが。

寺とかの写真が少ない・・・orz

まぁそれを意識して撮ったからなんですけども。

でもここに載せたもの以外にもまだ写真はあるので、仏閣の写真はまた後日アップしようと思います。

っていうか、そういう写真はそういうサイトで見てください。なんて。

最後におまけ。

石垣マニアの人。 <嘘


アナタだって変じゃん。


もっとちゃんとした写真を見たい、情報を得たいという方はこちらのサイトでどうぞ。
かっこいいですここ。
http://sekaiisan-koyasan.com/

  


Posted by まぁきぃ at 22:42Comments(4)大阪写真

2008年09月15日

同行で撮る 其壱

9月に入って少しずつですが夏から秋へ移行しつつある大阪。

朝起きた途端に雨が降り始めるというプチ奇跡を起こしながらの高野山に行ってきました。

雨は朝の少しの間だけで、山の上は青空に恵まれた良い天気でした。

高野山に行くにあたって、色々と調べてはみたのですが、何せ画像といえば広角で仏閣を狙ったものばかりで。
まぁそういう場所だから当たり前なんですが。
構図とかアングルとか、もう少しバリエーションがあってもいいのではないかと思った私なのでした。

なので、自分で写真を撮る際にはそのあたりを踏まえて、できるだけ街並みなども撮ったり、境内(?)においても建造物の特定の箇所に絞って撮ることを心がけたわけです。

その結果。

高野山だか何だかわかんない写真に(汗
やはり壇上伽羅あってこその境内。
金剛峰寺あってこその高野山。
弘法大使あってこその密教なのですね。

ひとつ賢くなった気分です。

なんて、うだうだと書いていても埒があかないので今回は写真をたくさんアップしようと思います。


南海高野線橋本駅を越えてからの景色。


すき間に注意しました。カーブしたホームに直線的な車両が止まるとこうなりますね。


紀伊神谷駅、だったかな。木々に埋もれてます。


大門の裏側。表側には阿の人と吽の人がいました。避雷針装備。

 

大門の傍に設置された消火栓とホース格納庫。木造だけあって火には神経質な模様。


大門から国道480号線に出る道。歩きやすいです。


国道480号線。高野山のメインストリート?


上の写真の場所から少し歩いて振り返って大門の方向を見たところ。


道沿いの店先に設置されていたガムの自動販売機。無性にガムが食べたくなったときに是非。


私目線。


理容室とか


手作りの雑貨屋さんとか


整備屋さんとかも普通にあります。


公園の入り口は普通とは違った感じ。


こんなところにタンクがっ。


480号沿いをひたすら歩きます。


ぼちぼちお寺なんかも増えてきて。


風景もそれらしくなってきて。


通りすがりの食堂の椅子がちょっとレトロでかわいい。デフォルトで6人掛けが斬新。


てくてく歩いて行くと、


最初に辿り着いたのは壇上伽羅。やっぱりこういう構図で撮ってしまった。ダイナミックです。
空海はこの伽羅の完成を見てないんでしたっけ。もったいないなぁ。すんごいでっかいのに。



鐘楼。ちょうど若いお坊さんが鐘を突いてはりました。
っていうか、引っ張って突くんだなぁ、と。



と、ここまでで前半は終了。
一度にこんなにたくさん写真をアップしたの初めてだ。
高野山の雰囲気が少しでも伝わってるといいのですが。

  


Posted by まぁきぃ at 15:57Comments(2)大阪写真