2007年02月06日
渡って撮る
とても良い天気だった先週末はカメラを持って出かけました。
土曜日は川へ。
水のある場所は好きです。
撮っているときは私はいつも一人です。それはどんなときもそう。
ファインダーを覗いてシャッターを切る瞬間はいつも独り。
だけどその私を見てくれる人がいるということ。
ファインダーから目を離してカメラを下ろしたとき、そこにいて笑ってくれる人がいるということ。
それは今の私にとってとても大切で。
生まれてから今までずっと感じていた違和感とか閉塞感、その人といるときはそれらの感覚が綺麗になくなります。
とても心地良くて安心するのです。
躊躇うことなく無心に撮ることができるのです。
そして私はカメラの一部になる。
それはとても大切なこと。
暖かくて幸せで愛しい感情なのです。

土曜日は川へ。
水のある場所は好きです。
撮っているときは私はいつも一人です。それはどんなときもそう。
ファインダーを覗いてシャッターを切る瞬間はいつも独り。
だけどその私を見てくれる人がいるということ。
ファインダーから目を離してカメラを下ろしたとき、そこにいて笑ってくれる人がいるということ。
それは今の私にとってとても大切で。
生まれてから今までずっと感じていた違和感とか閉塞感、その人といるときはそれらの感覚が綺麗になくなります。
とても心地良くて安心するのです。
躊躇うことなく無心に撮ることができるのです。
そして私はカメラの一部になる。
それはとても大切なこと。
暖かくて幸せで愛しい感情なのです。

2007年01月25日
頷いて撮る
久しぶりに更新します。
年末から最近にかけて、いろんな面でいろんなことがありまして。
まあ大変といえば大変だったのですけど、楽しくもありました。
自分の気持ちを再確認することもできましたし。
ひとつのものを目指していても、それにたどり着く道は決してひとつではなくて。
こっちがダメなら別の方向からアプローチすればいいのです。
後悔しないように。ただそれだけ。
常識的というか標準的な視点から言えば私はちょっとオカシイのかもしれません。
だけど私の人生ですから。誰に何と言われようと楽しんでやるのです。
今は堅い木の皮に覆われていても、やがて春になれば芽吹く葉っぱのように、じっくりと堅実に力を蓄えておけたらなと思います。

写真は大阪の天王寺動物園で撮りました。
すごく寒い日で、撮っているうちに手が冷たくなって痺れてきましたけど、でも心は楽しくて暖かかったです。
年末から最近にかけて、いろんな面でいろんなことがありまして。
まあ大変といえば大変だったのですけど、楽しくもありました。
自分の気持ちを再確認することもできましたし。
ひとつのものを目指していても、それにたどり着く道は決してひとつではなくて。
こっちがダメなら別の方向からアプローチすればいいのです。
後悔しないように。ただそれだけ。
常識的というか標準的な視点から言えば私はちょっとオカシイのかもしれません。
だけど私の人生ですから。誰に何と言われようと楽しんでやるのです。
今は堅い木の皮に覆われていても、やがて春になれば芽吹く葉っぱのように、じっくりと堅実に力を蓄えておけたらなと思います。

写真は大阪の天王寺動物園で撮りました。
すごく寒い日で、撮っているうちに手が冷たくなって痺れてきましたけど、でも心は楽しくて暖かかったです。
2007年01月15日
冷えて撮る
時々へこたれそうになります。
自信がなくなって迷って不安になることが。
そのたびに立ち止まって少し休んで持ち直してまた頑張ってきました。
人に頼るのは苦手だし、そういう性格なんだから私はそれでいいと思ってました。
けれどそばに誰かがいることがこんなにも力を与えてくれることを最近になってとても感じています。
並んで同じ景色を見てくれる人。
同じ闇を持った人。
目が覚めて今いる世界に戸惑う朝を知っている人。
それでも生きていこうとしている人。
出会えて良かったと心から思います。
私は決して完璧な人間ではないですけど、私のやろうとしていることは間違いではないと、だからまた前に進もうという気持ちになれます。
ありがとう。

最後になりましたが、1月15日まではお正月ということらしいので。
あけましておめでとうございます(笑
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
素敵なことがたくさんの1年になりますように。
自信がなくなって迷って不安になることが。
そのたびに立ち止まって少し休んで持ち直してまた頑張ってきました。
人に頼るのは苦手だし、そういう性格なんだから私はそれでいいと思ってました。
けれどそばに誰かがいることがこんなにも力を与えてくれることを最近になってとても感じています。
並んで同じ景色を見てくれる人。
同じ闇を持った人。
目が覚めて今いる世界に戸惑う朝を知っている人。
それでも生きていこうとしている人。
出会えて良かったと心から思います。
私は決して完璧な人間ではないですけど、私のやろうとしていることは間違いではないと、だからまた前に進もうという気持ちになれます。
ありがとう。

最後になりましたが、1月15日まではお正月ということらしいので。
あけましておめでとうございます(笑
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
素敵なことがたくさんの1年になりますように。
2006年11月30日
凪いで撮る
一人でゆっくりできる時間って誰にでも必要だと思います。
私はそういう時間を大事にしたいといつも思っていて。
先生でもなく母でもなく娘でもなくただの私になる時間。
そしてそういうときにはいつも隣にお酒があります。
誰かと一緒のときもあれば一人でいるときもありますけど、お酒を飲んでボンヤリしている時は本当に楽しくて幸せなのです。

写真は私が仕事の帰りに時々寄るバー「ハチミツ」です。
一歩足を踏み入れるとカオス的な雰囲気が何故か落ち着く、シャイなマスターのいるバーです。
マスターいつもありがとうございます^-^
BAR ハチミツ
大阪市西成区岸里東1-6-17
06-6652-5328
私はそういう時間を大事にしたいといつも思っていて。
先生でもなく母でもなく娘でもなくただの私になる時間。
そしてそういうときにはいつも隣にお酒があります。
誰かと一緒のときもあれば一人でいるときもありますけど、お酒を飲んでボンヤリしている時は本当に楽しくて幸せなのです。

写真は私が仕事の帰りに時々寄るバー「ハチミツ」です。
一歩足を踏み入れるとカオス的な雰囲気が何故か落ち着く、シャイなマスターのいるバーです。
マスターいつもありがとうございます^-^
BAR ハチミツ
大阪市西成区岸里東1-6-17
06-6652-5328
2006年11月18日
隣で撮る
私は二人姉妹の姉です。
つまり長女なわけです。
ずっと兄か姉がほしいと思っていました。
妹になって甘えてみたいなと。
沖縄に住んでその夢は叶いました。
姉ができたのです。
友達だけど姉みたいな存在。
近年は沖縄に遊びに行くたびに甘えまくっています。
飲んだくれる私に最後までつき合わせた挙句、彼女にモーニングコールを頼む私。
帰る時間は同じなのに。
それだけでなく彼女には本当に色々お世話になっています。
良い面でも悪い面でも私のすべてを知る人、それが彼女(笑
他所ではクールに振る舞っている私が彼女の前ではダメダメ人間に変身してしまうのです。
不思議です。
もうアンタには付き合いきれん、なんていつか言われてもしょうがないと思います。
などと反省してるフリをしつつ次に沖縄に行ってもきっと彼女に甘えてしまう私なのです。
ということで12月も宜しくお願いしますなのです(笑

つまり長女なわけです。
ずっと兄か姉がほしいと思っていました。
妹になって甘えてみたいなと。
沖縄に住んでその夢は叶いました。
姉ができたのです。
友達だけど姉みたいな存在。
近年は沖縄に遊びに行くたびに甘えまくっています。
飲んだくれる私に最後までつき合わせた挙句、彼女にモーニングコールを頼む私。
帰る時間は同じなのに。
それだけでなく彼女には本当に色々お世話になっています。
良い面でも悪い面でも私のすべてを知る人、それが彼女(笑
他所ではクールに振る舞っている私が彼女の前ではダメダメ人間に変身してしまうのです。
不思議です。
もうアンタには付き合いきれん、なんていつか言われてもしょうがないと思います。
などと反省してるフリをしつつ次に沖縄に行ってもきっと彼女に甘えてしまう私なのです。
ということで12月も宜しくお願いしますなのです(笑

2006年11月13日
抱き合って撮る
大切な友達がいます。
遠く離れたところにいるので頻繁に会えるわけではありませんが、距離など関係なく心で通じ合っている人です。
普段は自分の気持ちを伝えるのが苦手でどちらかというと無口な私ですが、その友達といる時は話したいことがどんどん溢れ出てきます。
性格も考え方も生まれ育った場所も今いる環境もまったく違うのに何故かとても分かり合えるのです。
往々にして出会いというものはほんの些細なことがきっかけです。
何かがひとつ違えば出会うことはなかったかもしれない。
それとも時と場所が違ってもいつかは出会う運命なのでしょうか。
悩んだり迷ったりしている時、嬉しくて楽しくて心が踊っている時。
私はその人と話をしたくなります。
そういう存在の友達がいるということはとても幸せなことだと思うのです。
対象は違えど好きなことに打ち込んでいる。
その人は芝居。私は写真。
いつか一緒に何かをつくることができたらいいなと思います。
今すぐでなくてもいい。いつかそれができれば。

写真は沖縄県北谷町のサンセットビーチで撮ったものです。
遠く離れたところにいるので頻繁に会えるわけではありませんが、距離など関係なく心で通じ合っている人です。
普段は自分の気持ちを伝えるのが苦手でどちらかというと無口な私ですが、その友達といる時は話したいことがどんどん溢れ出てきます。
性格も考え方も生まれ育った場所も今いる環境もまったく違うのに何故かとても分かり合えるのです。
往々にして出会いというものはほんの些細なことがきっかけです。
何かがひとつ違えば出会うことはなかったかもしれない。
それとも時と場所が違ってもいつかは出会う運命なのでしょうか。
悩んだり迷ったりしている時、嬉しくて楽しくて心が踊っている時。
私はその人と話をしたくなります。
そういう存在の友達がいるということはとても幸せなことだと思うのです。
対象は違えど好きなことに打ち込んでいる。
その人は芝居。私は写真。
いつか一緒に何かをつくることができたらいいなと思います。
今すぐでなくてもいい。いつかそれができれば。

写真は沖縄県北谷町のサンセットビーチで撮ったものです。
2006年11月06日
逆立ちで撮る
今日は尼崎まで行ってきました。
沖縄三線の大御所、登川誠仁おじぃの演奏を聴きにです。
初めて見る誠小は思っていたより小さくて、でもものすごくパワフルで自由な演奏をする素敵なおじぃでした。
子供のように無邪気でもあり、だけど艶っぽいところもあり。
行ってよかったと思いました。
また機会があれば聴きたいなぁ。

写真は沖縄の動脈国道58号線は北谷町のあたりで撮ったものです。
実は私は沖縄で青空を撮ったことがあまりありません。
泣く子も黙る雨女の私、これだけ雲が出ていても雨が降っていないだけマシというものです(笑
沖縄三線の大御所、登川誠仁おじぃの演奏を聴きにです。
初めて見る誠小は思っていたより小さくて、でもものすごくパワフルで自由な演奏をする素敵なおじぃでした。
子供のように無邪気でもあり、だけど艶っぽいところもあり。
行ってよかったと思いました。
また機会があれば聴きたいなぁ。

写真は沖縄の動脈国道58号線は北谷町のあたりで撮ったものです。
実は私は沖縄で青空を撮ったことがあまりありません。
泣く子も黙る雨女の私、これだけ雲が出ていても雨が降っていないだけマシというものです(笑
2006年11月02日
眩しくて撮る
今日は鼻水が止まりません。
my nose is running です。
鼻水が出ることを何故英語では run と言うのでしょう。
英語はとても語彙数の多い言語だと言われているそうです。
何しろベジタリアンだけど魚介類は食べる人、という意味のpescatarian (ぺスカタリアン)なんていう、あってもなくてもいいような言葉まであるらしいですから。
なのに何故「鼻水が出る」という動詞がないのか。
疑問です。
どうでもいいですけどね。

写真は空港行きのバス乗り場で撮ったものです。
伊丹空港に行こうとする私が並んでいたこの列は関西空港行きのバス搭乗口でした。
だって紛らわしい書き方だったんですもの。伊丹行き発車1分前に気付いてヨカッタ。
my nose is running です。
鼻水が出ることを何故英語では run と言うのでしょう。
英語はとても語彙数の多い言語だと言われているそうです。
何しろベジタリアンだけど魚介類は食べる人、という意味のpescatarian (ぺスカタリアン)なんていう、あってもなくてもいいような言葉まであるらしいですから。
なのに何故「鼻水が出る」という動詞がないのか。
疑問です。
どうでもいいですけどね。

写真は空港行きのバス乗り場で撮ったものです。
伊丹空港に行こうとする私が並んでいたこの列は関西空港行きのバス搭乗口でした。
だって紛らわしい書き方だったんですもの。伊丹行き発車1分前に気付いてヨカッタ。
2006年11月01日
並んで撮る
写真を撮っているときは周りのことが気にならなくなります。
誰かといてもその人をほったらかしてしまうこともあります。
写真を撮っているとき私は一人です。
それが心地良いです。
自分勝手な行動と思想に耽ることができるから。
だけど私は寂しがりやでもあります。
勝手ですね(笑
そんな勝手な私を見守りつつ好き勝手にさせてくれる人がいることに感謝して。

写真は今年沖縄に行ったときに宿泊先のホテルで撮ったものです。
ホテルの室内というものはどうやって撮っても多少淫靡な感じになります。不思議。
あ、これは本当に普通のビジネスホテルですよ。
誰かといてもその人をほったらかしてしまうこともあります。
写真を撮っているとき私は一人です。
それが心地良いです。
自分勝手な行動と思想に耽ることができるから。
だけど私は寂しがりやでもあります。
勝手ですね(笑
そんな勝手な私を見守りつつ好き勝手にさせてくれる人がいることに感謝して。

写真は今年沖縄に行ったときに宿泊先のホテルで撮ったものです。
ホテルの室内というものはどうやって撮っても多少淫靡な感じになります。不思議。
あ、これは本当に普通のビジネスホテルですよ。
2006年10月29日
思いついて撮る
人生の転機、という言い方がありますが
私にとって今年はそういう年なのかもしれません。
次から次へと本当に色々なことが起こります。
良いこともあれば良くないこともあります。
しんどいこともいっぱいありますけれど、私は私であることが好きです。
私でよかった。
人生って面白い、と思えますもの。
面白いついでに最近目標を立ててみました。
その目標を持つまでには複雑なようでそう複雑でもない経緯があるのですが、それは置いておいて。
来年の今頃にはその目標が形になっていればいいなと思います。
人生のいくつめかのステージへの第一歩になるように。
たった一度しかない人生を余すところなく楽しむために。
私は私のために頑張ります。
そんなわけで来週から少し忙しくなるかもしれません。
遊ぶ時間が減るかもしれませんが。
そんなの平気です。
やる気満々なのです。
とにかくわくわくしているのです。

写真は今年の夏、家の近くの公園で撮ったものです。
季節はずれですけれど、なんとなく今の気持ちにぴったりだなあと思ったので。
私にとって今年はそういう年なのかもしれません。
次から次へと本当に色々なことが起こります。
良いこともあれば良くないこともあります。
しんどいこともいっぱいありますけれど、私は私であることが好きです。
私でよかった。
人生って面白い、と思えますもの。
面白いついでに最近目標を立ててみました。
その目標を持つまでには複雑なようでそう複雑でもない経緯があるのですが、それは置いておいて。
来年の今頃にはその目標が形になっていればいいなと思います。
人生のいくつめかのステージへの第一歩になるように。
たった一度しかない人生を余すところなく楽しむために。
私は私のために頑張ります。
そんなわけで来週から少し忙しくなるかもしれません。
遊ぶ時間が減るかもしれませんが。
そんなの平気です。
やる気満々なのです。
とにかくわくわくしているのです。

写真は今年の夏、家の近くの公園で撮ったものです。
季節はずれですけれど、なんとなく今の気持ちにぴったりだなあと思ったので。
2006年10月26日
ロイディのように撮る
先週末から続いている熱がやっと徐々に下がり始めました。
いやー、熱ってしんどいですね。さすがにピークのときは身体が言うことを聞いてくれませんでした。
そんなこんなで今週は体調はあまり良くないですけど、精神的にはとても元気な私です。
友達からの嬉しい報告。沖縄に住んでいる姉のような存在の人とのメールのやりとり。体調が悪い私を心配して電話をくれた人。久しぶりに声が聞けて嬉しかったよ^-^
身体が悪いときは心が元気になるようなことがちゃんとあります。そうやって中庸がとれているんですね。
私も誰かが辛いときには元気を分けてあげられたらいいな、と思いました。

写真は去年の冬、関西国際空港にて。沖縄に行くときに撮ったものです。
空港の高い天井や館内に響く独特のアナウンスなどの浮き足立った空気の、いかにもこれから非日常の世界に行くんだという感じが好きです。ある意味旅行そのものよりもわくわくする場所かもしれません。
いやー、熱ってしんどいですね。さすがにピークのときは身体が言うことを聞いてくれませんでした。
そんなこんなで今週は体調はあまり良くないですけど、精神的にはとても元気な私です。
友達からの嬉しい報告。沖縄に住んでいる姉のような存在の人とのメールのやりとり。体調が悪い私を心配して電話をくれた人。久しぶりに声が聞けて嬉しかったよ^-^
身体が悪いときは心が元気になるようなことがちゃんとあります。そうやって中庸がとれているんですね。
私も誰かが辛いときには元気を分けてあげられたらいいな、と思いました。

写真は去年の冬、関西国際空港にて。沖縄に行くときに撮ったものです。
空港の高い天井や館内に響く独特のアナウンスなどの浮き足立った空気の、いかにもこれから非日常の世界に行くんだという感じが好きです。ある意味旅行そのものよりもわくわくする場所かもしれません。
2006年10月22日
傾いて撮る
空気が乾燥していますね。
それに朝晩と日中の気温差が大きい。
こんなときは風邪をひきやすいです。
かくいう私も風邪をひいています。
今日は一日ダウンしていました。
今年一番といってもいいくらいのひどい風邪です。
喉の痛みに始まり今は全身の関節痛と高熱に襲われてもうヘロヘロです^^;
でも風邪をひいているときのあのフワフワとした感じは面白いですね。
何をしていても夢の中にいるみたいで。
ものすごくしんどいけれど、この浮遊感はなかなか楽しめます。
早く治ってほしいとは思ってるんですけどね。はは。
・・・・・・・・・。
今日はもう寝ます。おやすみなさい。
それに朝晩と日中の気温差が大きい。
こんなときは風邪をひきやすいです。
かくいう私も風邪をひいています。
今日は一日ダウンしていました。
今年一番といってもいいくらいのひどい風邪です。
喉の痛みに始まり今は全身の関節痛と高熱に襲われてもうヘロヘロです^^;
でも風邪をひいているときのあのフワフワとした感じは面白いですね。
何をしていても夢の中にいるみたいで。
ものすごくしんどいけれど、この浮遊感はなかなか楽しめます。
早く治ってほしいとは思ってるんですけどね。はは。
・・・・・・・・・。
今日はもう寝ます。おやすみなさい。

2006年10月18日
待ちわびて撮る
淡々と生きていきたいと日々思っています。
高い山や深い谷、大きな波に出会っても、逃げることはせず飄々とそれらを越えていきたいと思っています。
シンプルに生きるのはとても難しいことですけど、そうありたいと願っています。
来月沖縄に行く予定です♪
最近少し疲れ気味なので沖縄で心の洗濯をしてきます。
決して沖縄に癒されようという気は私にはありません。
癒されることが必要なのは沖縄なのですから。
それでも沖縄に行くと元気になります。

写真はJR環状線大正駅の高架下で撮ったものです。
昨日は沖縄そばの日だったのでお昼に大正区の食堂で美味しい沖縄そばを食べてきました♪
高い山や深い谷、大きな波に出会っても、逃げることはせず飄々とそれらを越えていきたいと思っています。
シンプルに生きるのはとても難しいことですけど、そうありたいと願っています。
来月沖縄に行く予定です♪
最近少し疲れ気味なので沖縄で心の洗濯をしてきます。
決して沖縄に癒されようという気は私にはありません。
癒されることが必要なのは沖縄なのですから。
それでも沖縄に行くと元気になります。

写真はJR環状線大正駅の高架下で撮ったものです。
昨日は沖縄そばの日だったのでお昼に大正区の食堂で美味しい沖縄そばを食べてきました♪
2006年10月15日
飲んで撮る
朝晩はだいぶ冷え込むようになりました。
今は秋。私の好きな季節です。
空が高くて広くて、空気は澄んで金木犀の香りを運んできます。
金木犀の香りは秋の薫り。
高校生の時にお付き合いしていた彼の学校の文化祭に行ったときに金木犀が強く香っていました。
その後すぐに彼とはお別れしたので、私にとって金木犀は少し切ない思い出を呼び起こすものです。
だけどあの香りは好き。
金木犀の香りを嗅ぐと心がさっぱりと綺麗になるような気がします。

写真は沖縄は那覇市のおもろまちにある広場で撮ったものです。
久しぶりに行った沖縄で初めて足を踏み入れた新都心はかつての「天久開放地」の面影はどこへやら、近代的で綺麗な町に変身していました。
今は秋。私の好きな季節です。
空が高くて広くて、空気は澄んで金木犀の香りを運んできます。
金木犀の香りは秋の薫り。
高校生の時にお付き合いしていた彼の学校の文化祭に行ったときに金木犀が強く香っていました。
その後すぐに彼とはお別れしたので、私にとって金木犀は少し切ない思い出を呼び起こすものです。
だけどあの香りは好き。
金木犀の香りを嗅ぐと心がさっぱりと綺麗になるような気がします。

写真は沖縄は那覇市のおもろまちにある広場で撮ったものです。
久しぶりに行った沖縄で初めて足を踏み入れた新都心はかつての「天久開放地」の面影はどこへやら、近代的で綺麗な町に変身していました。
2006年10月11日
憧れて撮る
「月のように」
満月はもちろん月
半月も月
三日月もそして
糸のように
細くなってしまっても
月はたしかに月
ほかのものには
なれっこない
わたしはわたし
つらくてもかなしくても
しあわせでうれしくても
さびしくて泣いていても
わたしはわたし
月になれないし
天にものぼれない
だから
せめて月のように
どんなすがたになったときも
きっぱりとさわやかに
光っていたいわ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――満月はもちろん月
半月も月
三日月もそして
糸のように
細くなってしまっても
月はたしかに月
ほかのものには
なれっこない
わたしはわたし
つらくてもかなしくても
しあわせでうれしくても
さびしくて泣いていても
わたしはわたし
月になれないし
天にものぼれない
だから
せめて月のように
どんなすがたになったときも
きっぱりとさわやかに
光っていたいわ
長女のノートに書かれていた詞です。
作者は立原えりか氏。
何気なく読んだのですが、心が洗われたようでした。
写真は今年の9月に大正区で行われたエイサー祭りで撮ったものです。
宮古エイサー、自由でエネルギッシュで躍動感に溢れてて、ファンになりました♪

2006年10月09日
新しい場所で撮る
秋ですねぇ。
昼間はまだ少し暑いこともありますが、時折吹く風は確実に冷たさを持ちはじめています。
写真を撮っていると、季節が移り変わっているのがよくわかります。
人の目は素晴らしい性能を持っています。
どんなに良いレンズでも人の目ほどの機能を持つことはできません。
でも不完全だからこそ、そこに情緒や瞬間の感動を見出せるのかもしれないなぁ、と最近思うようになりました。

写真は先月末に沖縄に行ったときに撮ったものです。
まだ強い日差しと蒸し暑さが勢力を効かせている沖縄は那覇市内のとある崩壊アパート。
黄色いドアが沖縄に合っているなぁと思いました。
今までたくさんの人がこのドアをくぐったのでしょうね。
おつかれさまでした。
昼間はまだ少し暑いこともありますが、時折吹く風は確実に冷たさを持ちはじめています。
写真を撮っていると、季節が移り変わっているのがよくわかります。
人の目は素晴らしい性能を持っています。
どんなに良いレンズでも人の目ほどの機能を持つことはできません。
でも不完全だからこそ、そこに情緒や瞬間の感動を見出せるのかもしれないなぁ、と最近思うようになりました。

写真は先月末に沖縄に行ったときに撮ったものです。
まだ強い日差しと蒸し暑さが勢力を効かせている沖縄は那覇市内のとある崩壊アパート。
黄色いドアが沖縄に合っているなぁと思いました。
今までたくさんの人がこのドアをくぐったのでしょうね。
おつかれさまでした。
2006年10月05日
笑って撮る
お酒を飲むのが好きです。
お酒そのものも好きですけど、飲んでいる場の空気が好きです。
沖縄に住んでいた頃はよく友達とブラッと海に出かけて、お酒を飲みながらお喋りしたものです。
仕事のこととか彼氏のこととか、他愛もない話をするのが楽しかったです。
一人で行くこともありました。海の向こうに夕日が落ちていくのを眺めながらボーっとしていると、知らない間に何時間も経っていたりしました。
大阪に戻ってきてからはそういうことをしていません。大阪には大阪の楽しみ方がありますしね。
でも時々無性に沖縄の海が見たくなる時があるのです。

写真は去年の夏、沖縄の伊計島で撮ったものです。
お酒そのものも好きですけど、飲んでいる場の空気が好きです。
沖縄に住んでいた頃はよく友達とブラッと海に出かけて、お酒を飲みながらお喋りしたものです。
仕事のこととか彼氏のこととか、他愛もない話をするのが楽しかったです。
一人で行くこともありました。海の向こうに夕日が落ちていくのを眺めながらボーっとしていると、知らない間に何時間も経っていたりしました。
大阪に戻ってきてからはそういうことをしていません。大阪には大阪の楽しみ方がありますしね。
でも時々無性に沖縄の海が見たくなる時があるのです。

写真は去年の夏、沖縄の伊計島で撮ったものです。
2006年10月04日
序
なんとなく気が向いて始めてみました、OSAKAZINEブログ。
なんとなく、です。
物事は往々にしてなんとなく始まるものなのです。
ここでは趣味で撮った写真を中心に日々のよしなしごとを記録していきましょう。
写真に関してはまだまだ素人の私なので、いろいろと意見をいただけると嬉しいです。
さて、記念すべき第1回目は今年の夏頃に撮った写真です。
私のいちばん好きな町のいちばん好きな時間帯です。

なんとなく、です。
物事は往々にしてなんとなく始まるものなのです。
ここでは趣味で撮った写真を中心に日々のよしなしごとを記録していきましょう。
写真に関してはまだまだ素人の私なので、いろいろと意見をいただけると嬉しいです。
さて、記念すべき第1回目は今年の夏頃に撮った写真です。
私のいちばん好きな町のいちばん好きな時間帯です。
